JP/EN
学生募集要項の訂正について
受賞者市川淳貴さん情報科学科 コンピュータシステム専攻4年(愛知県立津島東高等学校)
研究室(指導教員)自然言語処理学研究室(徳久良子 情報科学科教授)
学会・大会名言語処理学会(NLP) 第20回言語処理若手シンポジウム(YANS2025)
受賞名第20回言語処理若手シンポジウム 奨励賞第20回言語処理若手シンポジウム デモ賞
受賞日2025年 9月 19日
受賞テーマ音声情報と感情情報を用いたリアルタイム顔表情生成
研究目的人がコミュニケーションを行う際、発話内容だけでなく、表情などの非言語的情報を通して意思疎通を行っています。そのため、人と音声対話システムの自然な対話を実現するためには、顔の情報が不可欠です。しかし、現状の音声対話システムでは表情を含む非言語的情報を介したコミュニケーションが乏しいことが課題になっています。そこで本研究では、音声情報をもとにリアルタイムで表情アニメーションを生成できるシステムを構築しました。
研究内容本研究では、音声から短期特徴と長期特徴を抽出し、Transformerというニューラルネットワークの仕組みの一つであるCross-Attention機構を用いて、それぞれの音声特徴量が多数の表情パラメータにどのように対応するのかを学習するシステムを構築しました。このシステムを用いることにより、音声入力からリアルタイムに表情アニメーションを生成できることを実証しました。
今後の展望現状のシステムでは音声の特徴量だけを入力としています。音声の中に含まれている情報が削られてしまったり、正しく学習できていないパラメータがあるなどの課題が残っています。 今後、人と音声対話システムの自然なコミュニケーションを目指す上でより豊かな表現が出来るよう改善してきたいと考えています。
参考URLhttps://yans.anlp.jp/entry/award
2025年8月31日~9月3日に仙台(秋保温泉)で開催された19th International Workshop on Informatics (IWIN2025)において、情報科学科 行動情報科学研究室(梶 克彦教授)に所属する院生がBest Presentation Awardを受賞しました。
受賞者伏屋恒輝さん経営情報科学研究科 博士前期課程 経営情報システム専攻1年
受賞Best Presentation Award
タイトルRhythm Rally: Entertainment Sport Combining Table Tennis and Rhythm Game
著者Koki Fuseya, Katsuhiko Kaji
本研究では、卓球とリズムゲームを融合させた新たなエンタメスポーツ「リズムラリー」を提案しています。スマートフォン内蔵の加速度センサを利用し、卓球のラリー中におけるヒットのタイミングを検出し、そのデータをもとにリズムゲームとしての判定処理を行う。ホスト側では音楽を再生し、その拍に対して返球のタイミングが合致した場合には「GOOD」、ずれた場合には「MISS」と判定される。MISSが続くと音源のピッチが低下し、プレイヤーに不快感を与えることでリズムを意識したプレイを促します。これにより、初心者でも楽しめるだけでなく、一定間隔でラリーを行うことで卓球の技術向上にも繋がる構成となっています。プレイヤー同士がリズムの維持を意識して協力する要素もあり、単なるゲームではなく、楽しみながら練習できるスポーツとしての価値も持っています。本研究は、IoT技術の応用によってスポーツとエンタメを融合した新しい体験の創出を目指すものです。
受賞コメント修士課程に進学して初めての英語での学会発表で、不安もありましたが、研究の魅力や新規性を最も理解しているのは自分自身だという思いから、自信を持って発表することを心がけました。言語が日本語であっても英語であっても、伝える姿勢は変わらないと考え、堂々と発表に臨み、その結果、「Best Presentation Award」という光栄な賞をいただくことができ、大変嬉しく思います。今後もこの経験を糧に、より一層研究活動に励んでいきたいです。
受賞者伊藤康生さん工学研究科 博士前期課程 電気電子工学専攻2年
研究室(指導教員)電気電子材料研究室(清家善之 電気学科教授)
学会名2025第35回電⼦デバイス・電⼦部品の信頼性(RCJ)シンポジウム
受賞名2025年10月21日
受賞テーマ純⽔を⽤いた⼆流体スプレー時のSiO2ウェハの表⾯電位の解析
研究目的半導体のウエット洗浄プロセスにおいて二流体スプレー洗浄が広く使われるが、静電気によってウェハ上の回路を破壊する静電気破壊(ESD)が実製造プロセスでは問題となっている。本研究は、この問題を解決すべき、シリコンウェハの表面電位を緻密に調査し、ESDを軽減することが研究目的となる。
研究内容半導体製造における純水二流体スプレー洗浄時のSiO₂ウェハ帯電機構を解明した。表面電位測定によりウェハ中心部が負帯電することを確認し、SiO₂表面と純水間の摩擦帯電反応(Si-OH → SiO⁻+H⁺)が主要因である可能性を示した。また、液滴拡散速度の増加と帯電量の関係を明らかにした。
今後の展望本研究で得られた知見を踏まえ、今後は純水以外のCO₂水や機能水を用いた場合の帯電特性を比較し、化学的要因と流体力学的要因を統合的に解析する必要がある。また、液滴帯電の発生源をモデル化し、ESD防止に向けた最適なスプレー条件や材料設計指針を確立することが今後の課題である。
学会・大会名2025 IEEE 14th Global Conference on Consumer Electronics (GCCE 2025)
受賞日2025年9月25日
研究室(指導教員)モバイルコンピューティング研究室(内藤彩乃 情報科学科教授)
2025年10月より、経営学科経営戦略研究室(羽田裕教授)は、「地球に正しい環境づくり」を環境理念に環境を守るための事業を多角的に展開するトーエイ株式会社(愛知県知多郡東浦町)と共同で、小学生を対象としたSDGsを「自分ごと」として考えることができる新しい教育ツールの開発プロジェクトを開始しました。
10月6日には、第1回キックオフミーティングを実施。研究室メンバーは、同社オリジナルの環境教育ワークショップを体験した後、同社の企業理念や事業内容について理解を深め、今後の進め方について意識の共有を行いました。
本プロジェクトでは、産学連携による新しい学びの形を模索しながら、約2年間にわたり、教育ツールの開発から実践までを段階的に進めていく予定です。
2025年9月10日~12日に韓国・釜山で開催されたThe 15th International Conference on Mobile Computing and Ubiquitous Networking (ICMU2025)において、情報科学科 行動情報科学研究室(梶克彦教授)に所属する学生2名が受賞しました。
会議URL:https://www.icmu.org/icmu2025/
受賞者上地勇輔さん経営情報科学研究科博士前期課程経営情報システム専攻2年
受賞者多田 隆人さん情報科学部情報科学科コンピュータシステム専攻3年
学生チャレンジプロジェクト「ETロボコン2025参戦プロジェクト」のチームが、「ETロボコン2025東海地区大会」プライマリークラスに出場し、競技部門で優勝しました。今大会には東海地区の企業・大学・高校などから17チームが参加しており、その中で見事優勝を果たしました。また、走行技術の高さが評価され、地区特別賞「IPA賞」も受賞しました。
開催日2025年10月4日
場所静岡県浜松市 浜松職業能力開発短期大学校
参加者令和7年度チームメンバー中島朝登さん(情報科学科コンピュータシステム専攻2年)塚田梢太さん(情報科学科コンピュータシステム専攻2年)
内容ETロボコンは一般社団法人組込みシステム技術協会が主催する大会で、今年で24回目の開催になります。5年後、10年後に世界をリードするエンジニアの育成を目指し、若手および初級エンジニア向けに、分析・設計モデリング開発にチャレンジする機会を提供しています。全てのチームが同じ形に組み立てた走行体を使い、ソフトウェアの設計と走行体の走りで勝負する大会です。今年度は、慣性計測ユニット(IMU)による姿勢制御での高速走行に特に力を入れて開発し、全地区大会で最速のLAPタイム「10.5秒」を記録することができました。課題部分ではカラーセンサーによる走行やWebカメラから映像を分析して方向を補正する手法も取り入れて競技に臨みました。その結果、競技部門で「優勝」することができ、モデル評価と合わせた総合順位で「4位」となり、11月20日(木)に開催されるチャンピオンシップ大会への出場権を獲得しました。
成果・結果競技部門 68.6Pt 優勝モデル部門 B-総合順位 4位11月20日(木)に開催されるチャンピオンシップ大会に出場決定
参加者の声チーム代表 中島朝登さん今回、このような賞をいただき、大変光栄に思います。夏季休暇中、ひたすらに走行体と向き合っていた日々は私にとって大きな価値と経験をもたらしたと確信しています。これまで積み重ねた試行錯誤の全てを、チャンピオンシップ大会にて発揮できるよう残り1ヶ月、駆け抜けていきたいと思います。
参考URLhttps://etrobo.jp/
プロジェクト指導教員水野勝教 情報科学科教授
競技優勝 プレゼンターと記念撮影
IPA賞 プレゼンターと記念撮影
日本建築学会設計競技2025において、建築学科の建築社会システム研究室から1チーム、都市計画・まちづくり研究室から2チームが、それぞれタジマ奨励賞を受賞しました。
学会・大会名日本建築学会設計競技2025
受賞名タジマ奨励賞
受賞日2025年9月10日
受賞テーマ「薄景に住まう-市街化調整区域に取り残された集落の未来の再考-」
受賞テーマ「普請教育-伝統技術の継承による新たな復興のまちづくり」
受賞テーマ「ホワイト空き家不動産―責任ある建築産業の在り方」
8月23~24日、国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)横須賀本部で開催された国内最高レベルの水中ロボット競技会「水中ロボットコンベンション in JAMSTEC 2025」に、本学の学生チャレンジプロジェクト「海洋探査ロボットプロジェクト」(指導教員・内田敬久機械学科教授)から6チームが参加し、ビデオ部門優勝・準優勝、フリー部門で準優勝などの成績を収めました。 同コンベンションには、機械学科と電気学科の学部生・院生たちが参加を続けており、優勝などの成績を収めた2020年大会以来、5年連続での成果となりました。古橋秀夫電気学科教授は、水中ロボットコンベンション in JAMSTECの運営委員としても参加しています。
開催日2025年8月23日(土)・24日(日)
場所国立研究開発法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)横須賀本部
参加者
機体内容Return Zero
スクリュー推進方式を採用したホバリング型機体である。4 つのスクリューと可変バラスト機構を搭載し水平方向移動と上下移動の 4 自由度の動作を行う。可変バラストによる上下方向の移動を採用することで、スクリューによる上下移動と比較して低消費電力と高い安定性を実現している。可変バラスト機構について、システム同定を行い、パラメータを導出し制御することで任意の深度でホバリング行う。スクリューの回転速度とバラストの調整を組み合わせることで、精密な位置制御が可能であり、安定した動作を実現する。この機体は、水中環境における精密な作業にも対応できる設計となっている。また、機体搭載センサーは深度カメラ、深度センサー、IMU、ソナー等がある。
Urashima
水中環境での調査や探索を想定して開発したウミガメ型の生物模倣ロボット。前肢 2 つと後肢 2 つを用いて前進、旋回、潜水、浮上などの動作を行う。前肢にはそれぞれ 3 軸を設けており、実際のウミガメに近い可動域を有している。羽ばたきの軌跡もウミガメの観察に基づいて作成し、安定した遊泳が行える。また、前肢のフラッピングは一枚板ではなく、細かく分割してあるため滑らかなねじれ動作を実現している。ウミガメが持つ流体特性により、消費エネルギーが低いため長時間の連続動作に適している。ROS2 によりゲームコントローラから有線で操縦を行う。今後は機体前方に小型カメラを取り付けて実際に調査に使用できるような状態にすることも視野に入れている。
テトロン
テトロンは 4 つのスラスター、制御用基板、カメラ、バッテリーを搭載し、テザーケーブルを介して遠隔操作可能な船底検査用ロボットです。テトロンの形状は正四面体で、各面には目的に合わせて様々な機能を持ったモジュールを取り付けることができます。また、頂点を先頭に進むことで、他の多面体よりも少ない抵抗で進むことができます。各頂点にスラスターを搭載したことで、最小限のモーターの数で全方向に自由移動ができます。また、カメラは1自由度で 70 度の範囲に動かすことができ、広い視野を得ることができます。制御用の基板は Jetson nano を使用しており、複雑な処理を行うことも可能になっています。
LEGNO(レグノ)
LEGNO はヒレ推進とロボットアーム有する水中ロボットであり、水中での生態系調査や水底調査を目的としている。左右についた4つのヒレにより、6 自由度の動きが可能である。また、水底調査を行うための双腕アームが底面についており、大小様々な調査対象の保持が可能である。主な推進原理は、ローイング(前後)運動と羽ばたき運動を用いた推進で、速度域や推進方向により適切な推進原理を使用する。カメラは前方と下部に搭載される。制御はミニ PC とマイコンを使用し、テザーケーブル経由で操縦用 PC からリモートデスクトップを通じてコントローラーによって操縦する。
成績
参加者の声知能集積システム研究室(内田敬久機械学科教授)工学部機械学科機械創造工学専攻2年・松永育也ものづくりが好きでロボットアート部と内田研究室に属しています。今回の研究開発したロボットは短期集中で開発を一人でおこないました。プロジェクトの先輩方のサポートを受けながらコンペティションに参加するこができ結果につながりました。今後は機体のコンセプトでもある全方向推進を進化させていきたいと思います。
参考URL水中ロボットコンベンション in JAMSTEC 2025
9月28日(日)、経営学科のSDGs推進チームは、豊田市環境部循環型社会推進課と連携し、豊田市若園交流館で開催された「若園ふれあいまつり」に参加しました。
当日は、「ゴミ減量」をテーマに、来場者が楽しみながら学べるよう、2つのブースを展開しました。1つはタブレットを使ったゴミ分別ゲーム、もう1つは輪投げを通じてゴミの種類を学ぶ体験型ブースです。どちらのブースも多くの家族連れで賑わい、子どもたちの積極的な参加が印象的でした。特に、子どもたちが予想以上にゴミの分別について詳しく知っていたことに、学生たちは驚きと感心を覚えました。地域の環境意識の高さを実感するとともに、学びと交流のある有意義な時間となりました。
今回の活動には、経営学科経営情報システム専攻の4年生の安達智希さん、安藤七哉さん、山下蒼真さん、そして同専攻2年生の平野貴大さんが参加しました。SDGs推進チームの取り組みは、今後も地域と連携しながら継続していきます。
受賞者長谷川騎平さん情報科学部情報科学科メディア情報専攻4年
学会・大会名第24回情報科学技術フォーラム(FIT2025)
受賞名FIT奨励賞
受賞日2025年9月5日
受賞テーマMECHA-Ja を用いた視覚言語モデルの日本の文化・常識理解度の評価
研究目的VLM(視覚言語モデル)は画像と言語を統合して扱う能力が急速に向上しVLM用のベンチマークデータセットが多数作られている。さらにVLMの文化慣習に注目が集まっている。本研究ではVLMの日本の文化・常識の理解度に着目し既存のVLMがどの程度日本の文化や常識を理解しているのかを明らかにすることを目的とした。
研究内容日本文化や生活に関する知識をWeb のデータから獲得するのは難しく、既存のVLM はこれらに関する理解が不十分であろうという仮説のもと、日本の地域特有の生活様式や文化的慣習の理解を評価するデータセット「MECHA-Ja」に対し新たなラベルを付与することで視覚言語モデル(VLM)の日本の文化・常識理解度を詳細に分析し、既存の視覚言語モデルにどのような傾向があるのかを調査しました。
今後の展望今後は、日本の文化や日常生活に関する知識をより反映したデータセットを整備していきたい。またVLMの苦手な知識を補うための応用についても考えていきたい。
9月21日(日)、経営学科のSDGs推進チームが、豊田市の環境学習施設「eco-T(エコット)」における今夏最後となるごみ減量をテーマにした発表を行いました。この発表は、まつば子ども会の皆さんが清掃施設を見学するプログラムの一環として実施されたもので、SDGsチームにとって今夏3回目、そしてエコットでの最終回となりました。
会場となった多目的室では、昨年度のチャレンジプロジェクトで制作されたごみ減量冊子を活用し、チームメンバーが環境への意識を高めるための取り組みを紹介。登壇したのは、経営情報システム専攻4年の安達智希さん、安藤七哉さん、松原友輔さん、山下蒼真さん、そして同専攻2年生の平野貴大さん。山下さんと平野さんは三重県から参加しており、朝6時の電車で駆けつける熱意を見せてくれました。今回は小学生の4年生以下が対象ということもあり、会場は終始にぎやかで、子どもたちの反応も非常に良く、まさに"有終の美"を飾る発表となりました。発表後は、子ども会の皆さんとともに施設見学を行い、大人でも学びの多い内容が展開されました。
eco-Tは「気づきから行動へ」をコンセプトに、環境について楽しく学べる展示や体験が充実した施設です。実際に集められたごみの行方を知ることができるほか、渡刈クリーンセンターでの処理の様子を見学することもでき、環境への理解を深める絶好の場所となっています。今回でエコットでの活動は一区切りとなりますが、SDGs推進チームは今後も地域とつながる活動を継続していく予定です。持続可能な社会の実現に向けて、学生たちの挑戦は続きます。
研究活動トピックス一覧
新着情報一覧
STRENGTHS / 01
STRENGTHS / 02
STRENGTHS / 03